2013年1月7日月曜日

Kindle Paperwhiteのケースは何故ないのだろう?

何故だろう。Amazon Kindle Paperwhiteのケースの種類があまりにも少ない。
純正品は「カバー」と称するようだが、907g、3,499円。
本体はと言えば213g、7,980円。おかしくないですか?
軽さ手軽さが身上なんでしょう?到底買う気が起こらない。
何でスマホであるようなシリコンケースとかがないのだろう?スマホのシリコンケースはカッコよくないから嫌いだけど、Paperwhiteの場合は軽くて安いのが良いよね。
海外モノも含めて見つけられず、やむなく落とさないように「フィンガーストラップ」なる代物を使用。
※またもイケショップさんにお世話になってます
普段は裸で使っております。

そうそう。昨日投稿したQiのアダプターをPaperwhitede.で使えるらしいのですが、そもそも電池の保ちが素晴らしいのが売りのマシンに装着しておくのはイカンだろうと、見合わせました。大人の分別。

せっかくなので、KindlePaperwhiteの使用実感を少しだけ。
シャープのGALAPAGOSも使っておりました。しばらくは喜んで使っており、新刊本も購入したり。でも、いつの間にかお蔵入り。その最たる理由は「本の所有欲」でしょうか。
悪くはないのです。暗くても読めるし、欲しい時に購入できるし。ただ、(わたしの場合は)ダメでした。ホントに読みたい本は手許にリアルに所有していたい。一方どうでも良い本は新刊本だとリアル本とほぼ同価格だと、納得感がない。結局値段なのかなぁ。以前、出版社の方に伺ったら「手間は一緒なのだから価格は同じで当たり前」と言われてしまいました。物流コストが違うだろう、とは思いましたが、書店さんだとか色々なしがらみがあるであろうことは察するに余りあります。


で、今回のKindlePaperwhiteは如何に。
意外と良いです。やはり軽さと価格は魅力的。モノクロで充分。改めて電子書籍の良さは感じられます。これだったらブラウザが貧弱でも許せるし、アプリがなくても無問題。天晴れです。
だがしかし、KindleStoreが選択しにくいのが難点。GALAPAGOSstoreでも同様だったのだが(それでもGALAPAGOSstoreは「良くしよう」という努力は認められた)、選ぶ楽しみがないんですよね。やっぱり書店で手書きPOPを見ながら、時に手にとって、表紙デザイン見て、、、といった選び方がどうもできない。繰り返しになるが、ネット書店でも、試し読みもあるし、頑張っているのですがね。
馴れなのかしら。同世代の人で、もう電子書籍を手放せない、本屋に行かなくなった、という人がいるからなぁ。
もう少し様子を見てみます。

それにしてもカバーはないかなぁ?まずは物欲を満足させて欲しいのです。