2016年3月25日金曜日

ハーモネーター。私にとっては馬の耳に念仏。

止せば良いのに、FIDELIXのハーモネーター SH-20Kを手に入れた。(※同社サイトのPDFはコチラ
「人間には聴き取ることができないとしてCDではカットされている20kHz以上の成分を付け加えることで、CDの音をナチュラルに。長時間聴いても疲れにくい、優しく心地よい音にする」という触れ込みの物。1994年11月発売で92,000円とくれば結構な代物。
ハーモネーター FIDELIX SH-20K
効果が見られれば通常システムに組み入れるし、ダメでもスーパーツィーターにつなげば良いかと思い入手し、試してみた。

先ずはCDOPからデジタル接続したDACからの出力を入力。
ん?・・・全然解らない・・・。まぁ、もとより聴こえない領域だから「聴こえなかった音が!」というものではなく、雰囲気が変わる、はず、と思って何度か聴くけれど・・・解らない。五段階のスイッチを切り替えてもダメ。もしやと思い、パワーをOFFにすると音が出なくなるから間違いなく通電はしている。ん~・・・。

それじゃあ、スーパーツィーターだけで試してみよう。
全然解らない・・・。以下同文。

惨敗でした。
年齢と共に高域が聴き取れなくなっているから?
そもそも機器の問題?
ま、前者でしょうね。

翌日、再挑戦を敢行。
少し大きめの音で、金管華々しいチャイコフスキーの「1812年」をぶっ放す。
あーなるほどね。今度はわかる気がします。
「ノイズが増えるだけ」と感想を述べている方がネット上にもいらっしゃいますが、確かにそんな感じにも聴こえます。「ニュアンス」と評するか、「ノイズ」と断ずるか、微妙なところです。もろ手を挙げて万歳三唱、というわけではなさそう。

いずれにしても、まぁ、耳の衰えを目の当たりにして落胆したお買い物でした。