2015年8月23日日曜日

DSD録音(オリオスペック イベントより)

本日、オリオスペックさん主催のイベントに参加した。(※オリオスペック・PCオーディオ公式サイトはコチラ、イベント告知はコチラ
オリオスペック イベント告知

バイオリン、フルート、ピアノのトリオの生演奏を録音して、その場で再生してみて確認するイベント。

まずは3人で演奏。
録音はSONYのPCM-D100(※SONY公式サイトはコチラ)の内蔵マイクによるワンポイント一発録りだけに、それぞれの楽器の音圧が整わず、また天井も低いライブハウスでの演奏、ピアノもアップライトという悪条件だけに決して良い録音とは言えないまでも、DYNAUDIOから出される音は非常にナチュラル。
次に、(DSDでは多重録音が出来ないため)録った音源をスピーカーで再生した音に合わせ、生で演奏を重ねて録音する。演奏者の方が、「自分の楽器の再生音があまりにリアルなので、生の音との区別がつかず、最初は戸惑った。」と仰っていました。

でも、ぶっつけ本番の多重録音は、正直言ってあまり良くなかった。
微妙なズレがノイズとなり、音楽として今ひとつ。
しかもそれだけでなく、重ね録音時に感じた“再生音と生演奏音との若干の違和感”が、多重録音した音を聴いた時に強調された感じ。録音そのものより、生音とスピーカーによる再生音との違いが如何ともし難いのです。「最初の録音の再生音と、重ねた音との区別がつかない」と仰る観客からの感想はあったのだが、やはり・・・。

私の奥さんは声楽をやっているのですが、音楽をやっている人たちにオーディオマニアが殆どいません。「だって生と音が違うもん」と言って全く興味を示さず。身も蓋もありませんな。

ちなみに、“ついで”といった感じで生録音した2.8MHzDSDと2.4bit88.2kHzPCMの比較試聴もしました。PCMの音は“棘がある”音で、その違いは歴然でした。

さて、実はKORGのMR-1をヤフオクで入手しました。
SA-CDのリッピング用に使用していたPS3が壊れてしまい、(闇の)修理屋さんから「修復不能」との回答があってがっかりしたばかりで、アナログ出力したSA-CDを2.8MHzDSDで録音した音とSA-CD、CD各々をリッピングの音との違いを近々確認したいと思ってワクワク。アナログレコードのアーカイブにも使おうかな。
あ、もちろん「奥さんのコンサートの生録音をする」という建前になってます。一応。