2015年12月29日火曜日

Chord Cable Magic その2

前回の記事の続報で、新たに導入したChordケーブル(※同社サイトはコチラ)の試聴の印象記です。
ふと思い立ち、CDプレーヤーからの音と、クロックレシーバー経由でDACを通しての音と比較してみました。
チェロとコントラバスのデュオです。ん?CD直の方が好きな音?
確かにクロックレシーバー経由の方が澄んではいます。しかし、好き嫌いで言うと・・・。更に同音源をリッピングした物とも比較。DACが同じこともあって、クロックレシーバー経由の物とリッピングの音の傾向は一緒だが、ほんの少しリッピングの方がより大人しくなる。88.2KHzにすると差が少なくなる。

以前、クロックレシーバーCCV-5導入時に試聴印象の比較を記した。(※過去記事はコチラ:読み返してみると面倒臭い書き方だなと我ながら反省・・・)
この際と同じ音源(チャイコフスキー 大序曲1982年)で改めて聞いてみる。

前回にならって一覧を記すとこんな感じ。
① CDプレーヤー(RCAデジタル出力)→クロックレシーバー(CCV-5:44.1KHz外部クロック入力)→DAC(X-DP1:44.1KHz外部クロック入力)→アンプ
② CDプレーヤー(アナログ出力)→<Chordケーブル>→アンプ
③ NAS→PC→DDC→DAC→アンプ

前回は「冒頭のトランペットのファンファーレが音の輪郭がハッキリしているのにキツくない音になる、という感じ。」と書いたが、先鋭さは①だが、トランペットの強さが②が勝る感じ。大伽藍の鐘の音や大砲ドカンといった複雑に音が絡まる部分はクロックレシーバー経由やリッピングの方が美しいのは確かだが、ストリングスやホーン等もCD直の方が好ましい。間違いなく“好み”の問題だが、少し雑味がありながらも中域の押し出しが強いCD直、すなわちChordケーブルの傾向が好きだ。と言うことで、③ ≦ ① < ②と言う結果。前回との違いはCDからアンプへのケーブルがISODAからChordに変わったこと。
うーん、これも単に依怙贔屓なのか??
それも含めてChord Cable Magic!