2014年3月22日土曜日

またもアコリバ。今度はBWA-4。

一応、スーパーツイーターもどき「TAKET BATPURE_C」を加えてあるものですから(※過去記事はこちら)気になっていたのが、またもアコリバBWA-4.
公式サイトの商品ページへ
 
(同社Webより)

バイワイヤーアダプターですな。
ネットでのレポートを拝見すると「予想以上に良い」と。
期待に胸を膨らませて、セッティングを行いました。
構造は簡単なのですが、プラスとマイナスの判別やら諸々、無理な体勢での作業が続き、疲れました。

で、結果は・・・・。音が明瞭になったような気はするのですが、まあ、変わらず。うーん残念。元々 「TAKET BATPURE_C」が音が聞こえない代物だけに効果は量りづらいのかしら??

で、当時に導入したの“XLOテスト&バーンインCD「RX-1000」”。
日本の輸入代理店の公式ページへ。
XLO テスト&バーンインCD「RX-1000」
(同社Webより)

ネットではその技術的背景も含めて議論されてますね。中にはスピーカーが壊れた方もいらっしゃったり。「磁気がとれる」というのは??ではありますが、様々な周波数の音が繰り返されるというのは馴らしには良いかなと思って購入しました。日本語解説が不要でしたらお安いですし、偶々Amazonでケースが壊れた輸入品をアウトレットで格安で出していたので即ゲット。

で、コチラの効果は思ったよりはあるような。上記のアコリバと一緒にやってしまったものですから 「どちらの効果?」というところはあるのですが、音の明瞭さはXLOのおかげという気がします。理由はサブウーファーの響きの方に変化があったので。チェロのソロが醸し出す複雑な音が一つ一つ立ってきました。

うーん、とりあえずは良しとしよう。

それにしてもシステムの帯磁については悪影響があるだろうなと思います。
ボリュームあげたままの入力切替や電源OFFなどもっての外、とよく聞きますが、面倒くさいですものね。
こんなものを発見したのですが、これを購入するまでもないので見てるだけですが、良さ気ですな。
※株式会社愛和「Hyper Degauss ハイパー・ディガウス AX-W3 MKⅡ」公式サイトへ

名前が怪しげですが・・・。