2016年10月16日日曜日

期待の新製品2つ。

秋は オーディオイベントシーズン。
東京インターナショナルオーディオショー
9月30日から10月2日まで開催の「東京インターナショナルオーディオショー」(※公式サイトはコチラ)に続き、この週末は「東京オーディオベース」(※公式サイトはコチラ)に出向いてきました。
昨年の会場とはすぐ近く、お茶の水と秋葉原の中間地点にある昌平橋そばのホテルのワンフロアを使っての開催でした。
トークショーに出演予定だった漫画家の浦沢直樹さんが直前の不倫報道で急遽出演取りやめになったり大変そうでしたが、こじんまりしながら各ブースではキチンと音も聴けたし「インターナショナルオーディオショー」よりずっと良かったですね。

中でも感心したのが、TAOCブースで試聴を行っていた新しいスピーカー。(※同社サイトはコチラ

AFC-L1(同社サイト公開のPDFより)
同社のサイトにもPDFしか掲載されていなかった(2016.10.15原材料)が、中々艶っぽい音を出す(※Philewebの紹介ページはコチラ)。最近、TADなどの試聴会に物見遊山で出掛けてみたものの、その音に首を傾げて帰って来ていただけに、予想外に驚いた。ユニットはスキャンスピーク製の3way。「ユニットメーカーではないのでベストなユニットを選べた」とのことで、それぞれ同社お得意の鋳鉄リングをかませて振動が他に影響を与えるのを抑えたそう。
クラシックからジャズ、女性ボーカルと様々なジャンルを鳴らしたが、低音の豊かさだけでなく、声の艶が良く、ゾクッとするサウンドでした。一本100万超えですからお呼びでない観はありますが、他のブースで聴いたどのスピーカーをも凌駕していました。アンプはアキュフェイズ。それも影響していることでしょう。ちなみに、テレオンで試聴できるそうです。

さて、次なる収穫が光城精工ブース(※同社サイトのアクセサリーページはコチラ)。
新製品の電源ケーブルはSAECから提供を受けている(プラグの取り付け法やメッシュチューブの違いによりサウンドは異なるそうです)など、色々語られていましたが、最も注目したのが、仮想アースを出すとの情報。まだ試作で、同社の現行タップに組み込んだ状態の物(下記のようなイメージでした)が展示されており、偶々、オーディオユニオンのアクセサリー館の方が色々質問していました。
展示されてた仮想アース試作機はこんなイメージ(光城精工タップの画像に合成して作成)
試聴は意外にも左右のスピーカーのマイナス端子にアースを取り付けます。残念ながら途中入室だったので比較試聴はできなかったのですが、デモ終了後、お聞きしたところ、

  • 色々試したが、アンプ等に繋ぐよりスピーカーに繋ぐ方が効果があった。もちろんアンプに繋いでも効果がある。
  • 年内に3万円を切る価格で出したい。
  • スピーカーであれば一台の仮想アースから二本ケーブルを引き回して左右のスピーカーに繋ぐことも可能。

とのことだった。
これは期待できる代物です!

※2016年12月5日追記:
光城精工の仮想アースが発表になりましたね。今日、気づきました。
デザインが上記と全然違う・・・・。イベントの時は↑こういうデザインだったんですってば、本当に。
光城精工 新製品の仮想アース “ Force barEP ”(同社カタログより)
※同製品公式サイトはコチラ
イベント時の宣言通り、年内発売3万円以下を実現しましたね。
うーん、欲しいかも・・・・。