2016年6月12日日曜日

オーディオイベント二題。

今週末はオーディオで忙しい。今日はStereo Soundのイベントとアナログオーディオフェアのハシゴです。
Stereo SoundはDigiFiの附録のヘッドホンアンプのイベントなのでヘッドホンを使ってない私には今一つだし、アナログオーディオフェアは先日の久々のアナログどっぷり(※コチラ)で疲れ果てたのがトラウマで、両方若干引き気味だったのですが、昨日の麻倉先生の試聴会で「明日はアナログオーディオフェアで試聴会やるよ」と言われたこともあって、何となくお出掛け。

先ずはDigiFiイベント「ハイレゾパーク」へ(※DigiFiのニュースはコチラ
ハイレゾパークは目立たないギャラリーにて。
一度行き過ぎてしまった程、わかり難い地下ギャラリーで開催されていました。
今回は特にDigiFi附録のヘッドホンアンプにフォーカスを当てたイベントですが、日程的に敢えてアナログオーディオフェアにぶつけたのかと思いきや、偶々だそう。「開催場所も近いし両方ハシゴしてくれないかなと思ったけど客層が違うみたい」と仰ってました。
展示は何時ものOlasonicさんやシャーシの奥沢さんN2 Factoryさんなど。何気にOlasonicがNANOCOMPOのアウトレットで安く売ってたり。このスペシャルプライスもイベントならではの醍醐味です。
各種ヘッドホンやケーブル取り揃え
ヘッドホンは使っていない私ですが、「4、5万クラスのヘッドホンを聴くと凄いよ。同じ価格のスピーカーじゃ絶対に出ない音だよ。」とStero Soundの方。オペアンプの変更もできるし、ちょっと考えてみようかしらと物欲が頭をもたげてきました。危険です。

そしてアナログオーディオフェア(※公式ページはコチラ)。思いの外、凄い熱気です。驚きますね。因みに前日はもっと凄かったとか。
建物入口の案内が超地味なアナログオーディオフェア
当たり前ですが、アナログばっかり。来場者の年齢層高め。人にぶつかっても知らんぷり率高し・・・。(自分以外に無関心な人が多いです、本当に。ヘッドホン祭りの若者の方がよっぽど人が良い。(-.-#) おっさんの方が自己中?我が身を反省。)
各出版社も一堂に会してます
何処の試聴会も満杯でしたが、カジハラ・ラボ、サエクコマース、ポーカロ・ラインの3社連合「フォース」が主催する、潮先生の講演会に顔を出しました。以前、麻倉先生の試聴会でも紹介されていたVOXOA(※コチラ)で鳴らしますが、潮先生、「6万円でこの音は素晴らしい。カートリッジを変えれば凄く化ける!」と絶賛。リード線をSAECのPC-Triple Cに変えると、それだけでも違いがクッキリ。潮先生は「2,000円台のカートリッジに1万円のリード線付けるのははおかしいよ」と仰ってましたが其れ位変化の幅が大きいということ。それからSAECの電源ケーブル3種(PCOCC-A:57,000円、PC-Triple C:60,000円、PC-Triple Cの太い奴:95,000円)の比較試聴はやっぱり溜め息ものでしたね。パワーアンプの電源ケーブルを替えただけですが、違いが出ますよね。ただ、潮先生も「アクセサリーは機材の20%以内にすべし」と仰っていましたので、私の環境では最上位機種には手を出しちゃいけないのだと自らを諫めています。この他、潮先生の試聴会は雑学が織り交ぜられ楽しいですね。今日も「そうだったのか」という納得のお話が幾つかありました。

そして、麻倉先生はStereo Soundの45回転LPの試聴会。開始直前にズラリと階段まで入場待ちの列があったので一旦は怖じ気づきましたが、途中から忍び込めました。いやぁ、平凡な感想ですが、良い音ですね。石川さゆりさん特有の情念がいや増しされる感じ。良いですが、デジタルのぬるい音に慣れてしまった耳には、やっぱり疲れました・・・。

それから、初めてアンダンテラルゴ社のブースがあったのが嬉しかった。一社で一部屋確保する力の入れよう。大好きなChordカンパニーのケーブルを沢山見られて大満足でした。頑張っていただきたい!

そんな中、会場で今やハイレゾ・アニソンの第一人者の野村ケンジさんにお会いしたので、MQAの動向をお聞きしました。国内企業の動きがまだ見えないので何とも言えない状況だとか。「ヘッドホン業界の活況を支える若者たちが、ピュアオーディオの世界に入ってくるよう努力している」とのことでした。コチラも頑張っていただきたい!