2015年10月27日火曜日

生録小僧ふたたび。

おもちゃがまた一つ。
X-Y方式ステレオマイクAT9943
audio-technicaのステレオマイク AT9943(※同社サイトはコチラ)である。
既報の通り、DSDポータブル録音機KORG MR-1をゲットした故、当然の流れに於いて・・・(?!)
ステレオマイク数あれど、やはり一番欲しかったのはRODENT4(※公式サイトはコチラ)。存在感たっぷりなのだが5万円近くする。殆ど使わないだろうから、ちと厳しい。
で、何時ものYahooオク・チェックで発見したのがこれ。同じX-Y方式だし。安易な考えで、15,501円でゲット。

実は私、かつてポータブル録音機、と言っても巨大な、SONYカセットデンスケ(※audio-heritageサイトはコチラ)やVictor KD-2(※audio-heritageサイトはコチラ)を担いで、時にはVictorのバイノーラル・ヘッドホン・マイクなどで、鳥の声や都電の音を録っていたのでした。バイノーラル・ヘッドホン・マイクを久々に調べてみると、所有していたのはHM-200(※「ラジオ・ラジカセミニ博物館」さんで紹介されていました。コチラ)。スゴイでしょ?発泡スチロールの実寸大の人頭にマイクを付けたヘッドフォンを被せて録るんです。狂気の沙汰ですな。デカいし、重いし、結構高額ですね。あー、懐かしい。

当時、私は中学生。文化放送で「生録ジョッキー」という番組があって、そこで活躍されていたのが、文化放送で効果音を担当されていた玉井さん(※同社Twitterで少しだけ片鱗が紹介されてました。コチラ) 。本当に"神"のような存在でした。10年後に、仕事で頻繁にこの"神"にお会いでき、仕事をご一緒させていただけるとは、本当に嬉しかったです。

ああ、ワクワク。ホールでの録音が楽しみなのである。