2014年6月14日土曜日

Sound Market(サウンドマーケット)のSound Clip!

よせば良いのに懲りない性癖。
またも音質改善小物を入手。

その1
SoundMarket SoundClip CB-2
(※公式サイトはコチラ
偶々何かで発見し、安いし面白いと興味をもち、まさかと思いましたが、検索したらヨドバシで販売してるではありませんか。エラいっ!
本当はUSBケーブル用(※コチラ)をと思ったのですが、ヨドバシには無かったのでコレを購入。二個入りで、ヨドバシ価格3,450円(税込)。

その2
aet 振動吸収アイテム VFE-4005(高品質ハイレゾ対応)→同社サイトの表現のママ
(※公式サイトはコチラ
謳い文句は「ジェル+発泡素材で究極の振動吸収を実現!! (クドいですが同社サイトより)」。Philewebで見て「究極かよ」と突っ込んだのですが、たまたま店頭で発見し、ついフラフラと。ヨドバシカメラで1,080円(税込)。
見た目同じで三種類あることをすっかり忘れ、帰ってから確認すると、音質重視とかの“H”でした。ヨドバシには二種類しかなかったなぁ。

で、試聴です。

先ずはaet 振動吸収アイテムを。
アンプはmusicaのパッシブアッテネーター musica att60(※コチラ)とプリアンプ musica pow60v2(※コチラ)を重ねていました。よって最初から四隅についているフェルトっぽい小さな端切れだけ。
よし、先ずは此処だ。
商品はスポンジのような何の変哲もないもの。
密接していたアンプとパッシブアッテネーターの間にイン!
おっ!音が少しクリアになって(音の分離が良くなった?)、落ち着いた観があります。はい、プラシーボです。
少なくとも悪影響は与えませんでした。めでたし。


さあ、次にお待ちかねのSoundMarket SoundClip CB-2。
板状のカーボンを何回か巻いて、ぺしゃんこにしたものです。「板バネのように」とサイトでは言っていますが、それ程のものではなく、単に隙間に入れるだけ。だんだん締まりが悪くなるのではと思います。
さて、ケーブルを挟んだり、ジャックを挟んだり、色々試してくださいと取説には書いてありますが、とりあえずジャックを挟んでみました。「制振によりSN比が向上」とありますが、結果は如何に。

1.サブウーファーへのRCAケーブル
→うーん、微妙。 変化があまり感じられません。

2.パッシブアッテネーターからパワーアンプへのRCAケーブル
→もう、レゾナンス・チップ・コネクト(※商品サイトはコチラ)を貼ってました。すっかり忘れてた・・。ということで回避。

3.USBケーブル(Dac側)
→あれ?音のトゲが取れた・・・。マリンバの突き刺さるような圧が和らいだ感じです。何度か試しましたが、やはり違いが、これまた微妙ですが。刺々しくなくなるというのが総てのソースで良いことなのかどうかは難しいですね。

4.USBケーブル(PC側)
→上の場合と傾向は似ていますが、コチラの方が更に微妙な感じ。

5USBケーブル(PC、Dac両側)
→4番目が微妙だっただけに、まあ、3番の傾向を明確にした感じと言えましょうか。

6..LANケーブル(PC側)
→これに期待したのですが、音がかえってドロンとしてしまった感じと言いましょうか、今一つな感じ。

結果、当面の収まり所は「5」でした。