2013年3月15日金曜日

Qi、その後。

Galaxyが発表になりましたね。
※Engadget記事へ。
※新旧比較はコチラ(Engadget記事)。
ワールドワイド仕様だから、仕様にバラつきがあります。CPUまで違いがあります。やっぱり8コアって触ってみたいな。
さて、DoCoMoバージョンはどのような線で落としてくるでしょうか?前回はNFCを外してきましたが、今回は積んでくるのではないでしょうか。一方、Qiはどうかな。Optimusも含めて世界的にはQi搭載は当たり前になって来てますよね。iPhoneも独自ワイヤレス充電を載せるようですから、対抗上必要と判断されるのではないでしょうか。(そうだと良いのですが)
さて、私のQi のその後は、快適で楽しくて、とはいってません、残念ながら。
その1 緊急モバイルバッテリー接続時に面倒臭い。Qiアダプタを付けているとmicroUSBポートを占有されますから、急遽充電しなければならない局面ではアタフタ。
やむを得ないとは言え、何だか悔しい。
その2 何故だか充電できないことが。
QiステーションもQiアダプタもランプが点灯しているのに、朝になったらバッテリーが空っぽ。こんな事が続けて起きたのです。若干浮いていたのかズレていたのか。ランプが点いているのにそりゃあないよ。
(この延長で)その3 発熱して停止。これも焦りました。少しズレたりすると熱を持つのです。それだけ電気の無駄も発生している訳です。更にある時、ディスプレイに「高温のため停止します」の文字が。発熱量はそれほどではあまり気持ちのよいものではありません。毎回、充電が動作しているのかいちいちチェックしなければなりません。これは面倒。
と言うことで、やはり内蔵に勝るものなし!是非、Qi内蔵が当たり前になって欲しい!