2013年2月25日月曜日

遂にというか、満を持してというか。

以前、当ブログにも感想を記したが、Microsoft Surfaceの評価や如何に??
※Cnet前編レビュー(翻訳版)
※後編レビュー
割と皆、同様のレポート内容です。

そして本日、流れてきたニュースが、
※ 日本にもホントに来そうだ!「Surface」のティザーサイト(ascii.jp)
流石にホントのことでしょう。さて、いつ発売になるのでしょうか?発表が待たれます。万歳!

2013年2月24日日曜日

またまた今週の収穫ブツ。

まずは、これ。
Bluetoothバッテリー内蔵スピーカー。
秋葉原の「ビートオン」というお店でゲット。
※ビートオンのサイトへ。
此方のショップは、確かPC音楽のお店としてオープンして、期待していたのですが、最近徐々に中古PCが占める面積が増えているような・・・。ガンバって欲しいな。
で、このブツ、実はお仕事用。あるマシンに仕込んで、スマホから音声を飛ばし、あたかもマシンが喋っているように見せようと言うセコい騙くらかし用です。同様のスピーカーは色々な会社から出てますが、皆、大体4,000円位。この商品は1,980円で、ズッシリ重く、音もまずまず。掘り出し物でした。お店のセレクトが◎でしたね。

そう言えば昨日、家用に↓こんなスピーカーも買って来ました。これは奥さんのPCモニター用。
※USB接続のスピーカー
Microlabという会社のスピーカーで、奥さんのPCモニターを取り替えたら、迂闊にもおニューのモニターにスピーカーが付いてなくておカンムリ。その対策用にモニターの上に挟めるタイプのスピーカーを探していて行き着いたのがコレ。この会社、ネットでの評判もそこそこ。ヨドバシカメラで扱ってるので実際に試聴して「あれま」という次第。そりゃあ"抜群"というわけではないですが、1,800円程度でこれなら御の字、ってわけで。

そして最後に怪しげな↓これ。
「NEXUS7用」と書かれたMicroUSBー有線LAN変換ジャック。1,280円で「あきばおー」にてゲット。
家で試してみたら、何の設定もアプリのインストールもなく、あっさりネット接続完了。いや簡単。実は今朝、無線LAN接続のプリンタが認識されずにイラついて、有線LANに変えてしまったという出来事があったものですから、不要と知りつつ、つい。まぁ、いざという時、一家に一台。あ、NEXUS7以外のAndroidスマホでも繋がりました。多分使わないんだろうなぁ・・・。

2013年2月17日日曜日

やっと見つけたKindlePaperwhiteケース!

以前書きましたが、純正品はそこそこ高いし重量もある。「それじゃ軽くて安くてイイねぇ」というKindlePaperwhiteの精神に反するじゃないか、と、購入を控えていたケースをようやく調達しました。 当初、ま、コレかなと思っていたのが↓なのですが、
 ※Amazonのページへ。
何か段々価格上昇中。円安のせい?「最軽量」という謳い文句が気に入っていたのですが。

もともとイメージしていたのは、スマホでは良くある「シリコンカバー」。安っぽさが漂うので好みではないのですが、軽い・安いのKindlePaperwhiteにはピッタリな考え方だと思うのです。
ところが全く無い。海外サイトを含めて捜しましたが見つからず。何故だろうと思ってましたが、ようやく発見。

此方です!

※販売店のサイトはこちら。
そして裏面はこんな感じ。

分かりにくいですが、裏面は両サイドに滑り止めがあります。そして紫色の巾着は新装のオマケです。色は選択できません。で、紫というビミョーな色をいただきました・・・。
因みにこのショップはニューカマーのようです。新ブランド「mobileCase」を立ち上げたとか。
これからに期待しましょう。

まだまだSurfaceな気分。

Microsoft SurfacePro。今もなお気になっています。
でも、日本のメディアは思いの外動きませんね。情報が流れてこないです。M社からStopがかかっているのかしら??
発売直前のアメリカのメディアが批判的な論調でしたが、その後、露出自体が減っているような気がします。余り人気がないのでしょうか?
日本語化等、大丈夫とは思いますが、やはりどなたかの人柱レポートがあると良いのですが。
以前、価格等を問い合わせていた「黒船Gadget」さんから回答が来ましたのでご紹介します。
※【黒船Gadget予約受付中】Microsoft Surface Pro〈128GB〉
Touch Cover付きだと、
※【黒船Gadget予約受付中】Microsoft Surface Pro〈128GB〉 & Touch Cover [カラー全5色]
発売日当日にMicrosoft直営店へ出向い
たにもかかわらず、売り切れた後だったそうで、入荷は三月中旬になってしまうとか。
情報が流れないのは品不足が原因かもしれませんね。
以前NEXUS7を購入した際は、価格もそこそこで良かったのですが、保証がないので、パソコンの場合はさて、どうしようと思案中。Win8の不振が伝わってますから、起死回生策として、日本での発売に踏み切ってくれないかなぁ。

2013年2月16日土曜日

qiマシンの誕生。

ikeshopさんのワイヤレスチャージクリップを入手して、モバイルバッテリー、DoCoMoルーターと、「qi化」してみました。
※何度もリンクを貼ってしつこいますが、コレです。
ところが本命のデータ通信用スマホL-06Dはケースの厚みが災いして泣く泣く諦めておりました。
でも、諦め切れない・・・。そして、ついに、やってしまいました。


写真では解りにくいのですが、奥に写っている残骸は、ケースの背中側をくり抜いたもの。そうなんです。厚みがネックならそれを取り去ってしまえという暴挙に打って出ました。予想外にプラスチックが厚く硬くて、若干仕上げに失敗しましたが、そこは我慢。

qiステーションにポンと置いただけで電源ランプが灯る様は感動モノ。小さくガッツポーズで。

2013年2月11日月曜日

そして、ついに「qi」。

グダグダやっておりましたが、兎にも角にも充電できるようにしなくては始まらない。と、意を決して(大袈裟)ついにikeshopに。
※目的はコレ。
すると、通常箱入り価格2480円のところ、限定箱なし(袋入り)商品が2000円!!
お昼の時点で残りは黒一個白三個。お早めに。
さらに会員登録すれば、その場で一割引き!お得でした。
店舗内はだいぶ落ち着きましたよ。入口すぐに「新入荷」のコーナーを設置したり、スペースに展示が馴染んできています。またちょくちょく通わせていただきます。

そして 「Qi ワイヤレスチャージ Clip」。
ごらんあそばせ。
ルーターL-04Dにピッタリサイズ。
最近お蔵入りしていたけれど、復活させようかなと思ったり。楽しいなあ。

2013年2月10日日曜日

ようやくフルコンプ。

ガチャポンマンとしてはあるまじき行為(わたしは偶にしかやりませんがね)。今回もオークションに頼ってしまいました。岡本太郎 光の饗宴、フルコンプ!
※海洋堂サイトへ。
独力でゲットした中に一つだけレア気味のモノ(光の時計(黒))があり、「それ以外9点で」という方が偶々いらっしゃったので、迷わずクリック。5500円也。独力で3600円使ってますから、9400円+送料や振込手数料、ざっと一萬円ですか。やっぱり最初からフルコンプで落札すれば8000円で済んだのに。はい。その通り。ま、余った分は普段飾って楽しむ用に使います。
結果、一揃え+犬の植木鉢4、岡本太郎と太陽の塔2、火の接吻2となりました。これで第一集から三集まで揃い踏み。めでたし。写真は後日。

2013年2月9日土曜日

今日のお買い物。

待ちに待ったMicrosoft SurfacePROの発売です。既にアメリカのメディアにはレポートや記事が出始めています。
今のところ今一つの感想のようですね。
※ITmediaの記事へ。
ヨーロッパも来週一斉に発売ですが、日本での発売は未定。一説ではメーカーへの配慮とか。まぁ、Androidと違ってバカ高いお金をメーカーからふんだくってますからね。仕方ないのかなぁ。
どうせOSはマルチランゲージに対応しているのだから、英語キーボードに我々が馴れれば良いということですかね。実際、SurfaceRTで日本語で動作したというレポートがあがってましたよね。昨今、しばしば「英語キーボードにするか」と思わされる事案に遭遇します。真剣に考えよう。
並行輸入物を買うことも考えて、只今「黒船GADGET」さんに問い合わせ中。こちらは昨夏にNEXUS7を購入させていただいたショップ。対応がしっかりしていたので今回もお伺いしてみました。メールでは「扱う予定で検討中」とのことでした。

さて、今日のアキバ買い物。
※AkibaPCHotline!のお買い得価格情報ページへ。
ちょうど真ん中あたりの浜田電機さんの特価品を見て、いてもたってもいられず!
(御隠居モードで)いやいやこの店も古くからある店じゃのう。確か計測器やらを扱っていたような。ある時はCDやDVDのドライブを扱うショップとして名を馳せたり、最近ではもっぱらメモリの安売りショップとして注目を集めておるな。昔っから店頭の露天ダンボール安売りは面白かったな。
で、今日はQi!Maxellオンラインでは6993円で売ってる物を1980円!
※コレです。 WP-PD10.BK。
必要な方はお急ぎください。
それにしても、まだ充電されるモノを買っていないくせに、充電器だけ二台持っててどうするのかしら?やっぱりコレ、行っちゃうしかないかしら??

2013年2月6日水曜日

キーボードは大切。

最近はタブレットで入力することも増えたけれど、キーボードの触感はとっても重要ですね。
もともとブラインドなんかできないけれど、年々タイピングのスピードが落ちている気がするけれど、そしてプライベートではパソコンよりスマホやタブレットを利用することが多くなったけれど。だから余計に心地よいキーボードが欲しいところ。

でも、ふと思えば、キーボードも「機能」で選んでしまっているかもしれない。
例えば、
※レノボのミニキーボード、タッチパッド付
ま、これは特殊用途。
タッチのフィーリングは個人差があるし、ちょっと触っただけでは解りませんよね?デザインで選んで失敗したり、サイズで選んだり価格で選んだり。マニアが大好きな、さるキーボードは、私には合わなかったですね。
と、言いつつ、またも機能でドキドキしちゃうから困ったもの。二月一五日発売だそうで。取り敢えずは触りに行こうかなっと。
※Logicoolのキーボード新製品

続)やっぱり気になるモバイルバッテリー

早くも続編が出稿されました。

※家電watch「藤山哲人の実践!」1万mAhで電池切れの心配なし! 大容量モバイルバッテリーはどれが良い?【後編】へ。

結論的には無難なまとめ方ですが、アプローチは勉強になります。

2013年2月5日火曜日

やっぱり気になるモバイルバッテリー

本日の家電watch記事。
※家電watch「藤山哲人の実践! 家電ラボ」へ。

またも渾身のレポートです。(少し大袈裟)
タブレットだと、流石に10000mAhはオーバースペックですけれど。
 でも、勉強になります。

さて、過日のご紹介記事を入力した際に、探したけれど見つからなかった、(私個人の)注目商品はコチラ。
※ MJTS社製Model829の販売ページへ。

「薄い」が一番。
で、色々調べると、出てまいりました。
国立商店「ProMini 4000+」
MAGiC-PRO「ProMini 4000s」

これら、皆、同じモノでしょうね、多分。

と、言いつつ、やはり「Qi」への思いは募るばかり。と、ここで閃きました。
※ikeshop「Qi ワイヤレスチャージ Clip for GalaxyS3/S2/Note」
とモバイルバッテリーを組み合わせたらどーだぁ!
「いや、そこまでして・・・」と、思いつつ、うーん、だんだん抑えられなくなってきた。

あの↑大きさ、幅43×高さ99×厚み12mm
この↓大きさ、幅51×高さ99×厚み11mm
※maxell「mobile VOLTAGE MPC-B2800」
同じページにある5000mAhタイプで幅74×高さ115×厚み11mm。
うーん、良いかもしれない。
もう少し冷静に考えてみよう。

で、全然関係ないけど、面白そう、コレ。
※家電watchの記事へ。

2013年2月2日土曜日

ガチャポンは魔物のようで。

今日はdigitalネタではありません。
海洋堂ホビーロビー東京に行って参りました。決してフィギュア大好き、ということではなく、海洋堂さんが出している、岡本太郎さんガチャポンがお目当て。
※海洋堂さんの商品ページへ。

岡本太郎さんシリーズは今回が第三集です。もちろん、第一集、第二集も入手済み(奥さんには内緒で)。第一集は気付いたのが遅く、販売終了していたのでオークションでゲット。第二集も同所でガチャガチャと頑張ったのですが、全種類制覇ができず、結局オークションにてゲット。そして先日、偶々見たテレビに海洋堂さんの社長が出演されており、第三集の発売を知り、出向いたというわけ。

今回も最終的にはオークションかAmazonに頼るのでしょうが、ガチャポンであると言う事実に敬意を払うべく、出掛けたのであります。
お店にはガチャポンがズラリと並び、岡本太郎さんシリーズのマシンも20台近くありました。当初は2000円程度(五個分)で見切りをつける予定だったのですが、ダメですね。熱くなってしまいました。結局3600円分やってしまい、それでも10種の内4種だけしか入手できませんでした。最も多くダブったのは四個!最初は調子良かったんですよ。四回やって四種類ゲット。これで調子こいちゃいましたね。Amazonで8000円で全種類販売してるの調べていたのに・・・・・。
写真はドラゴンボールではありません。念のために。
いつの日にか、一集から全て並べてみたいなぁ。それにしても岡本太郎さんの造形の素晴らしさと、海洋堂さんの完成度の高さに驚かされます。良いですよ、本当に。
※4月29日追記:
後日談です。結局、5,500円でオークションにて入手しました。ダブりがまた増えましたが仕方ありません。それから、岡本さんファンなら震えるブツ出現です!海洋堂さんのBIGな「太陽の塔」ネタはコチラ。