2014年5月24日土曜日

コンパクト・スピーカー選び。その3-実践篇の1。

まずは、改めてスピーカー周りの環境を、備忘録を兼ね、【標準価格 / 入手価格:入手経路】と共に。(消費税率が混在しています)

■スピーカー QUAD L11(※コチラ)【108,000円 / 37,800円:ハイファイ堂】
■スピーカーケーブル MONITOR社 COBRA Silver Line6S(※紹介記事はコチラ)【2,800円/m /?円】
■バナナプラグ(アンプ側:スピーカー側はアダプター無し) WBT WBT-0645(※コチラ)【12,075円 /?円】
■バイワイヤーアダプターAcoustic Revive BWA-4(※コチラ)【10,800円×2 / 10,500円:ヤフオク】
■“バイワイヤーアダプター→スピーカー”のケーブル van den Hul VDH-T4(※コチラ) 各30cm×4本【4,800円/m / 1,770円/1.2m:ヨドバシカメラ】
■インシュレーター musica ハードウッドブロック hwb30(※コチラ:旧シリーズなのでサイト掲載なし。現行品は人工大理石+ブラジリアンチークですが、hwb30はスリットが入った木材だけです。)【7,344円 / 2,520円:audio union】

使っていない物も含めて、スピーカー周り以外の諸々。
■パッシブアッテネーター musica att60(※コチラ)【79,800円 / 21,000円:ヤフオク】
■プリアンプ musica pow60v2(※コチラ)【118,000円 / 28,500円:ヤフオク】
■サブウーファー MonitorAudio Vector VW-8(※コチラ)【46,200円 / 11,000円:ヤフオク】
■その他のRCAケーブル類 サウンズ・ナカムラ特注ケーブル(※ケーブルの詳細はコチラ、サウンズ・ナカムラについてはコチラ
□バナナプラグ audioquest SGBFA【3,456円 / 2,000円:ヤフオク】
□バナナプラグ SAEC 型名不明【?円/?円】
□音質改善アクセサリー ゴトウ総合音響 マイクロフォニックノイズコンディッショナー MNC(※コチラ)【8,900円 / 4,600円:ヤフオク】
□音質改善アクセサリー ゴトウ総合音響 radio wave cut ハイクラスーバナナプラグ付き(※コチラ)【16,520円 / 5,000円:ヤフオク】
以上です。
色々揃えたなぁ・・。

さて、本題。
このスピーカー、ネットで拝見すると100時間程度“慣らし”をしないとダメだと書いている方もいらっしゃる。そこで、取り敢えず「XLO ReferenceRecoding TEST & BURN-IN CD」を数回繰り返し再生してから、いざ試聴。何時ものマリンバソロ→チェロソロ→ピアノソロ→女声→男声というパターンで。

うーん。正直な感想は「普通」。
悪くはないけど、よい音を聴いた際に起こる「ゾクッとする」感じが全くない。
レビューでよく書かれているように、高中域、特に中域は美しいけど、あまり「ゾクッ」とは来ないです。残念。

そして、曲を流し続けること数時間、早くも音がどっしりしてきました。マリンバの響きは増し、情感が滲み出てきました。チェロの色気はもう一踏ん張り必要な感じ。

マリンバやチェロ、ピアノなどもソロ系の方が得意ですね。オーケストラはもっと奥行きが欲しいし、ホールの隅々にまで広がる音の粒の再現に至ってない感じがします。
まだまだ、しごき甲斐がありそう。これからしばらく粘ってみますので、乞うご期待。