2016年4月29日金曜日

アナログは疲れる・・・そんな身体(耳)に成り果てた。

試聴会場
麻倉怜士先生による試聴会がビックロで開催されると聴いて出向いてみました。定例会のようですね(※ビックカメラの案内はコチラ)。
TEAC TN-350(※公式サイトはコチラ)、PORCAROLINE VOXOA T50(※同じくコチラ)、SONY PS-HX500(※同じくコチラ)という入門クラスのアナログプレイヤーの比較試聴。課題曲をカーペンターズ(Yesterday Once More)とウィーンフィル(こうもり)とし、その他数曲を適宜流す形で進められます。流石、麻倉御大の現場だけあって、各社担当者が出席されていました。

まずはTEAC。この赤いバージョンはビックカメラオリジナルで、海外ではアパレルのショップなどで使用されているデザイン強化バージョンだとか。シェルも一個、おまけでついているし、G.W.期間中、ポイントが倍!
でも、サウンドは、・・・厳しい。これならCDの方が聴きやすいし、何しろ醸し出す雰囲気が古臭い。「懐かしい感じ」はするのだが、アナログにする意味が感じられない。USB出力もあるのでお手軽ではあるのだが、アナログってこんな感じなのかと落胆。デザインは好きなのですが、残念。

次にPORCAROLINE。TOTOのJeffrey Thomas Porcaroを愛して止まない社長が香港のターンテーブル会社からの売り込みに思いの外気に入って輸入を決めた代物だとか(“VOXOA”のロゴは前からでも後ろからでも逆さにしても“VOXOA”だそうです)。オート機能がついているのでとっても便利。私は子供の時からレコード盤に針を落とすのが滅茶苦茶苦手なのです。
サウンドはより今風に仕上がっており、TEACよりずっと聴きやすい。特に、課題曲より松田聖子さんのシングルと石川さゆりさんの45回転LPの音の厚みや深みは突出して素晴らしかった。

最後はSONY。開発責任者の方がいらっしゃっていました。綿密に素材選びもして、シェルもカートリッジも変更不可。ターンテーブルも重心を下げるためにボディに埋没させているなど独自の考え方でチューニングを施している。有名な、かないまる氏(※ブログはコチラ)が後ろで糸を引いているようだ。やりにくかっただろうな・・・。
サウンドは更に情報量が多かったです。本機はUSBメモリにデジタルデータを吐き出す機能がついており、前もって落としてあった、課題曲の44.1kHz、198kHz、2.8MHzDSD、5.6MHzDSDも順に試聴できました。
技術の方曰く「プレイヤーの蓋を外していると、リッピングも周囲の音の影響を受ける」との発言。成程そうかもしれない。ところが更に驚いたのが、今回は通常聴く音量より少しだけ下げた状態で音を出しながらリッピングした時に良い音になるように調整したとか。芸が細かい・・・。
リッピングしたサウンドはそれぞれ全く違います。DSDは流石の一言。実は私、2.8MHzが最も心地よく感じたのです。アナログ出力より良いかも・・・。試聴会終了後、同社エンジニアの方に伺うと、確かにアナログよりデジタルの方が良いという人はやはりいるそう。
ここのところずっとデジタルの音ばかり聴いていたので、どうやらアナログのサウンドの情報量の多さに疲れているよう。何だか本当に疲れました。その結果、2.8MHz程度の音が一番心地よかったのでしょうか。
麻倉先生に伺うと、「2.8MHzは高音をカットしているから音がとろんとしている。だから聴きやすいし、聴き疲れしないのでは。」とのことだった。デジタルの音に犯されているのかもしれない。そんな耳に成り果てたのか!

ちなみに「春のヘッドフォン祭り2016」にも行ってみました。本当はREBECCAのNOKKOさんも登場するイベント(※同店ブログはコチラ)に出たかったのだが都合が悪く、雰囲気偵察だけで帰りました。
相変わらず盛況で、ヘッドフォン、イヤホンのブームはまだまだ続いているなと実感。野村ケンジさんによる自作ポタアン聴き比べ選手権があるのが気になります。こういうことがキチンとブームの下支えになるんですよね。私は外では音楽を聴かないので、取り敢えず雰囲気を浴びただけでその場を去りました。
ブース風景その1
ブース風景その2