2016年1月21日木曜日

バッハ 無伴奏チェロ組曲(全曲) を色々と漁ってみた。

チェロの音色が大好きだ。
しかもソロが良い。ピアノは邪魔。
と言う訳で、バッハ:無伴奏チェロ組曲が何より心地良いのです。
そこで、ネット上の評価を見ながら色々と漁ってみました。同じ楽曲をここまで集めるのは初めて。中には猛者がいらっしゃって、311枚所有されている方も(※サイト管理者 T.S.さんのサイト「CD試聴記」はコチラ) 。桁が違いすぎますが、私が選んだ一覧を作ってみました。具体的な内容がわかるようAmazonのリンクもつけておきます。
総じて皆さん、この楽曲をリラックスし、愉しげに弾いていらっしゃるのが伝わってきます。

最初に手に入れたのが、このSACDでした。
Gavriel Lipkind (2007/4/3)


ネット上でベタ褒めの人が多い一方で、若干録音や弾き方に癖があると否定的な人もいらっしゃる一枚。でも私は好きです。残響音が豪勢に乗っかっていますが、浸れるので私には却って気持ち良い。SACDなので、響き、特に低音部の美しさが尚更。弾き方は「ご本人が心のままに気持ちよく弾いてるな」という印象です。
最初に入手したのがこの一枚だけに、その後の私にとってのこの曲の“基準”となってしまいました。

次は“さりげなく、やさしく”のこの方。
Yo-Yo Ma (2012/12/5)


このCDを出す以前にも一枚出していますが、ネット上ではこの一枚の方が、ご本人が気の向くままに弾いているとの評価があったのでこちらを選択。
聴いてみると、本当に軽妙な音。「上手なんだなぁ」とテクニックの鮮やかさが見て取れるような演奏は安心して聴くことができ、心地よくスッと中に入ってくる。朝のお目覚めに最適かも。朝の陽光を浴びながらテラスで弾いてもらっているような感覚に陥ります。

次に日本の大御所、堤剛さん。
堤剛 (2009/3/24)


正直言うと「まだご存命だったの?」という認識だったのですが(失礼!)、たまたまコンサートで生音を聴く機会があり、その音色の奥深さに痺れ、購入。この曲は3回目の録音と言うことになるのでしょうか。それにしても、人となりが音にも出るものですね。飄々と温かく、そして丁寧。生真面目さと年輪が上手く層を為し、最も自然体の演奏かもしれません。

次は、これもネットでの評価が高かったのでセレクトした一枚。
Janos Starker (2007/11/7)


ヤーノシュ・シュタルケル。一人、ホールの中央で弾いている・・・そんな姿が目に浮かぶ一枚です。随所に“溜め”があって、体の揺れのリズムが微妙にズレますが、それも味。ホールの響きをゆったり纏った美しい一枚です。

さて、続いて「ベーシックな一枚」と評されるこの盤。
Pierre Fournier (1996/12/20)


ピエール・フルニエ。発売年以上に古めの音に聴こえますが、楽器のせいかしら?
兎に角真面目に弾いている感じ。一音一音をきちんと伝えようと、そう、誰かに教え諭すような弾き方。面白味には欠けるけど聴きやすいかもしれません。

続きまして好きな人にはカリスマ的人気のこの方。
Mischa Maisky (1999/12/22)


スタート直後はもの凄く癖のある一枚。何しろテンポの速さに驚かされる。
最初は「どうなることやら・・・」という感じになるが、二曲目の「組曲 第1番 ト長調 BWV1007 Ⅱ.Allemande」以降は力みが消えて良い感じ。録音としてはONではなく、むしろ少しOFF過ぎるかなと言った印象。ホール後方で聴いている感じの聴こえ方。
演奏そのものは、やっぱり「抒情派」ですね、この方は。

これは絵づらが気になって選んだ一枚。
Alexander Kniazev (2004/4/21)


アレクサンドル・クニャーゼフさんは、病気やら事故やらを乗り越えて「奇跡のチェリスト」と言われているそうですね。「自分の信じるバッハ像を描き続けている」とCDジャーナル・レビューに書かれているそうですが、こちらも出だしは速い速い。でもその後はこれもまた非常に抒情的。嫋やかに音が紡がれます。通常二枚のCDが三枚になっているのですから思い入れたっぷりです。残響音はやや多め。おそらく繰り返し聴くことになるであろう一枚です。

これも絵づらで気に入って入手した一枚。
Roel Dieltiens(2010/7/3)


ロエル・ディールティエンスさんは「古楽大国ベルギーの名チェリスト」と称される方。この盤はインポート版故にAmazonでは日本語(例えば「バッハ 無伴奏 チェロ」)で検索しても引っかからず「Complete Cello Suites dieltiens」と検索してようやく発見に至りました。過去にもう一枚出しており、新盤も含めてMP3で入手可能です(※旧盤はコチラ)。新旧をAmazonの試聴で聴き比べると、旧盤の方はかなり昔の録音のような音に仕上げられています。
HMVサイトでの紹介文を見ると「無伴奏チェロ組曲の楽譜を1から見つめ直し、正攻法のアプローチでありながらも、ダイナミクス、フレージング、テンポなど、全ての面にこれまでの経験に基づいた独自の解釈を採り入れたディールティエンスのバッハ。(東京エムプラス)」とのこと。
残響音はやや多めで、チェロらしい低音を強調したサウンド。確かに節回しは独特です。この方の癖なのか、楽器を叩く音がものすごく大きく、まるでバックでコンガを叩いているかのように聴こえるほど。


日本人二人目となるこの方。
藤原真理 (2010/9/22)


つい最近再録音され、リリースされていますが、これは古い方の一枚です。新録音の方は48kHz/24bitではありますが、flac音源でも配信されていますね(※e-onkyoのページはコチラ)。因みにこの盤にはBlue-SpecCDとそうではないものと両方あるようなので注意が必要。Blue-Specの方が良い音、の筈ですよね??
さて、この盤の感想としては「優等生が模範演奏しました」という感じ。想いが籠った、というのではなく「淡々と正しく弾きました」という。e-onkyoの試聴で先に紹介の二回目の録音(2014年)と比べてみると、基本は一緒だなと思いますが、若干二回目の方が独自の節回しが込められているよう。あと、二回目の方がマイクがONで録られている感じでした。

急遽エントリーしたのが、アルナウ・ト-マス・レアルプ。
Arnau Tomàs(2014/12/2)


実は、Amazonで「無伴奏チェロ」で検索したら偶々見つけた盤で、Amazon Primeで無料で聴けるものですから聴いてみたという一枚です。この方、1997年にマドリッドで結成された「カザルス四重奏団」のチェリストで、見た目よりお若いのですね。巨匠の名を冠した四重奏団で、しかもチェリストですから、当然その実力は認められた方なのでしょう。
録音の方は残響音がテンコ盛り。演奏としては余り癖がなく、普通に聴ける感じ。但し、途中、ご本人の息遣いと思われる「シュー」という音が入っていて若干耳障り・・・。
彼以上に「カザルス四重奏団」に興味が擡げました。

そして、最後の一枚はその御大登場。
Pablo Casals(2000:Rec.1938.6.2)















「最後のカザルス録音」だそう。レーベルはクラシカ・ジャパンで非売品。偶々disk unionで見つけて購入した一枚で、ハイドン チェロ協奏曲第2番、ピアノ三重奏曲ト長と共に収蔵されています。Amazonでも見当たらない盤ですね。
古い録音はあまり好きではなく、カザルスも1、2枚しか所有していませんが、この盤もまた古風な音になっています。「ちょいと立ち寄って、サラリと弾いてみたよ」といった風情で、構えておらず、スラスラとテンポよく、「こんな感じだよね」と仰っているような音色です。

以上、相変わらずつたない感想でしたが、面白かったです。
突然、毎日繰り返しバッハを聴いている私を、奥さんはどう思った事でしょう??

2016年1月17日日曜日

新たなハイレゾ再生プレーヤーソフト “HYSOLID”

新しいWindows用のハイレゾ再生プレーヤーソフトが出現したようです。
「Gaudio+PCオーディオfan」でオリオスペック(※同店サイトはコチラ)での試聴イベントの紹介がありました(※同サイトの当該ページはコチラ)。不覚にも気付いたのがイベント翌日だったので参加できませんでしたが、早速Newソフトを試してみました。

その名は“HYSOLID”。オリオスペックのブログでの情報によりますと(※情報源はコチラ) 、「“Made in Akihabara” の銘に違わず、オール・ジャパンメイド。しかも、フリーウェアと来ました。」(オリオスペック ブログより引用)とあるように、ソフトを制作したのは岩本町の駅近くにあるアプリ開発会社「コンポーネントデザイン株式会社」とのこと(※同社サイトはコチラ)。
HYSOLID
早速ダウンロードしてみました。
ちょっと変わったソフトで、まずはIDとPassを登録した後、WindowsPCにプログラムをインストールして音楽データ格納フォルダの場所を設定します。後の操作は総てスマホのアプリからです。android用のアプリは未公開なので、iOS用をiPadで入手します。ここで一つポイントが!通常通り「App Store」で“HYSOLID”と検索しても出てきません。ブラウザで“HYSOLID”と入力して検索し、ようやく辿り着きました。(※iTunesプレビューはコチラ
さて、iPadにアプリをインストールして、PCと同じセグメントのWifi環境にアクセスします。そして設定でDACを選択。これで良いかと思いきや、一曲も表示されません。
ここで二つ目のポイント。実は上記のPC側の設定で、音楽データ格納フォルダはNASのフォルダを指定したのですがこれがダメのようです。パスワードが設定してあるとダメだとか。これは不便。仮にPC本体に音楽データを移すと無事接続可能に。

まず、操作性です。
PCは一切いじらず、タブレットをいじると突然音が出るという、 ちょっと不思議な感じです。Maranzのネットワークプレーヤーアプリ「Marantz Hi-Fi Remote」よりずっと操作性やレスポンスは良い感じ。
そして肝心のサウンドは?
いやにハッキリした音です。明瞭快活この上なし。普段はFoobar2000かAudioGateを使用していますが、これと比べてもかなり違います。アニソン系に特化した音質と言う感じでしょうか、高音クッキリ、撥音キリリと言う。ただ、全体に音が軽いです。
まあ、クラシックを聴いてダメと言う訳ではないですが、大好きなBachの無伴奏チェロを聴いても何だかピンと来ない。チェロに限らず、クラシック全般は軽いというか、今一つ迫ってくる感じがないのです。不思議ですね。

PCM(WAV, FLAC)の 44.1kHz~384kHz、DSD(DSF)の2.8MHz~11.2MHzに対応していますし、ASIOとWASAPIの両方にも対応と、機能的には十分でしょうか。上記のように、操作は総てタブレットからしかできませんので、若干戸惑います。特にタブレットがスリープに入った時など、アプリを再度立ち上げ直さないと反応しないようで、焦りました。

まあ、これも適材適所と言うことでしょうかね。

※追補:Akiba PC Hotlineで紹介記事がありました。コチラ

2016年1月12日火曜日

めがね型電源ケーブルを如何にするか?

諸兄は「めがね型電源ケーブル」をどのようにされているのだろうか。
現在私が所有するのが以下のラインナップ。
・audio-technica AT-PC500(※同社サイトはコチラ
・Procable非メッキメガネ電源ケーブル(※コチラ
・Oyaide L/i15 EMX(コチラ
・Oyaide NEO d+Power Cable C7(※コチラ
結構バラエティに富むが、まあ、大差なく(正しく表現すると、検証していない)。

さてさて、この度購入したDAC Style Audio CARAT-SAPPHIRE(※過去記事はコチラ)がACアダプタータイプで貧弱なめがね型ケーブルがついている。そこでこれを取り換えようと思い立ったのだ。

現在の選択肢としては、
・Procableの新しい非メッキメガネ電源ケーブル(1.0m 3,900円/1.5m 4,100円/2.0m 4.300円/3.0m 4,700円:※コチラ
・逸品館CPSC-M(0.75m 9,720円/1.25m 12,900円:※コチラ
・audioquest NRG-X2(0.9m 5,698円/1.8m 7,303円/3.0m 9,360円:※コチラ
あたりが狙いどころか。
もちろん好みのケーブルで自作する手はあるが、めがね型プラグは選択肢が少なく、FURUTECHのFI-8N(R)/(G)(※コチラ)くらいしかなく、金メッキが4,536円とロジウムが5,670円と結構お高い。

と悩んでいたところに閃いたのが、変換アダプタ!最後の最後で妙な変換をかますのもオーディオ的にどうかとは思うが、やってみる価値はあるのではないかと。
ところがです!秋葉原でディープな店までさんざん探し回りましたが無いのです。変換ケーブルはあってもアダプタはない。秋葉原を“ふるさと”に持つ私が探しあぐねたのですから店舗での購入は諦めるしかないでしょう。やむなくネットで探すと、ただ一店舗、コレ(※Yahooショッピングのページがコチラ)しか見当たらない(同じショップでAmazonnにもありましたが、Amazonの方が高かった)。何でないのかしらね。ニーズあると思うのですが。 本体が278円しかしないのに送料が500円。何だか矛盾を感じつつ、やむを得ず購入。
3ピン側(メス)
めがね側(オス)

3ピン側には若干遊びがあり、ケーブルが重いだけにグラつきますが、それ以外は特に不満もなく。補欠で所有していた3ピンのケーブルを使用してみたのですが、まあ、正直申し上げて大きくは変わらないです。気持ち力感が増したかな?どうかな?という程度。もちろん採用。

ただし!これだったらめがね型の直挿しアダプタ(※例えばこんなやつ)でも良かったかも、と、思ったのは上記のアダプタを買った後のお話。今後のことも考えてと、3つも購入してしまった私なのでした。

2016年1月8日金曜日

新たなるRCAケーブル TERZO V2 の素晴らしさ!

さて、以前レポートした「オヤイデ・AETコラボ試聴会(※紹介した記事はコチラ)」で気になって購入した電源ケーブル AET EVO 1304F AC については既報の通り(※過去記事はコチラ)だが、もう一つ心に残っていたのがオヤイデのRCAケーブルTUNAMI TERZO V2(※オヤイデ通販サイトはコチラ)。ひとつ前の記事のように、CDプレイヤーからのデジタル出力を、DAC経由でREQSTケーブルを用いて接続してみたが、TERZO V2を使ってみたい気持ちがウズウズ湧いてきてしまったから仕方ない。
しかし、TERZO V2の完成品はプラグも良い物だそうで、結構高額(0.7mで19,008円)。しかも、オヤイデの直販店舗で話を伺うと「径が太いし、たとえ径が入ってもプラグの中で結線しにくいよ」とのことで、手を出すのを躊躇っていた。

そんな中で発見したのが、フォルテシモオーディオの単線対応のプラグ RCA-PKC-GO(※同社サイトはコチラ)。「中間にコールド用ねじ止部をもう1箇所もうけることで単線に対応(同社サイトより引用)」と言うことで、単線で大丈夫なんだからTERZO V2でも大丈夫だろうと勝手に解釈。同社プラグは価格の割に高品質との書き込みにも後押しされて購入を決定。1mだけTERZO V2を入手し、自作してみた。
完成した自作 TERZO V2 外観
ケーブルが太く、保護チューブ ヘラゲインを使用したのですが、プラグに収まらず。それでもこのプラグの内部はゆったりしていて、オヤイデの店員の方が言っていた程は苦労せずに済みました。ケーブルそのものは「硬い」というより「弾力がある」感じ。
TUNAMI TERZO V2断面図(同社サイトより)
断面図のケーブルを包んでいる「ポリオレフィン」とやらが結構邪魔でケーブルの絶縁体にも傷をつけてしまったり。絶縁体も結構やわらかいので注意が必要です。
シールドの銅線がとてもしっかりしていたので、当初、白黒の線を縒って“+”にし、シールドを“ー”にしたのですが、何故か音が出ず、やむなく白黒を各々“+-”にして対応。シールドは繋がっていないのかしら??


さて、 肝腎なその音です。
SACDを聴き比べてみました。これまで使用していたRCAケーブルは、つい先日入手したChordケーブル。果たして結果は、期待通り!音の明瞭さ、音の出っ張りはChord以上。やっぱりこのケーブル、良いです、おススメです!試聴会での印象は間違っていませんでした。
チェロのソロはグンと前に押し出される感じで非常に鮮烈。このSACD(ハイブリッド)をCDリッピングしたものと比較してみましたが、違いは歴然!当たり前と言えばそれまでですが、何とも嬉しくなってします。SACDはボウイングの溜めがゾクゾクします。
また、JazzのCDを前回紹介した(※コチラ)クロックレシーバー経由のデジタル出力と聴き比べてみると、前回はデジタルの勝利でしたが、その差がグンと縮まった感じ。やっぱりアタックのクリアさとか、デジタルならではのものがありますが、音圧は引けを取りません。SACDやクラシックでのキレとコクの両立は、いやいや立派な物。
正直申し上げて、オヤイデの新導体“102SSC”は、屋内配線を聴いて、それほど期待しておらず(※レポートはコチラ)、どちらかと言えばPC-Triple C(※レポートはコチラ)の方が気にはなっていたのですが、このRCAケーブルは素晴らしい。
正妻の位置はTERZO V2に譲り、Chordケーブルはクロックレシーバー経由のデジタル出力用に異動が決まりました。

さて、正規品と自作との比較です。
・オヤイデ・・・TUNAMI TERZO RR V2:1.0m 21,427円(同社online shop)
・自作・・・切り売りTERZO V2:1.0m×2 8,294円(同社online shop)+フォルテシモオーディオRCAプラグ(RCA-PKC-GO):2セット 2.560円(同社online shop)=10,854円
ちょうど半額ですか。
ちなみに、オヤイデの方曰く、RCAプラグはGenesis(※同社サイトはコチラ)が製作しやすいそうです。こちら13,824円と、お高こうございまして、自作メリットが全く無くなりますが・・・。プラグの手配や作る手間を考えると、ヤフオクでTERZO V2を使った自作ケーブルを出品されている方がいて、その方がお得かもしれません(45cm即落8,000円)。長さは希望により対応してくださるようです。

こうして、「オヤイデ・AETコラボ試聴会(※内容詳細はコチラ)」で気になった電源ケーブル(AET EVO 1304F AC)とRCAケーブル(TUNAMI TERZO V2)を入手してみて、その素晴らしさを我が物にすることができました。やっぱり試聴会参加は大切ですね。

2016年1月7日木曜日

CDP向上計画 - 新たなるDAC導入

自業自得ではありますが、接続が複雑怪奇。CDを聴くだけであっちもこっちもスイッチ・オン。と言うわけでDACを入手しようと画策。何故、そう決心するに至ったかについては、単に新しいモノが欲しいが故の後付け理由であるという自覚はキチンとございます、ハイ。
実はDA変換機としては、KORG DS-DAC-10に始まり、ネットワークプレイヤーNA6005、Behringer SRC2496、そしてNmode X-DP1と、沢山あるのだが今一つ満足がいかない。折角のクロックジェネレータやコンバータを活かすために、一世代前の192KHz以下でUSB入力無しの高性能なDACをローコストで仕入れようという皮算用に至ったと言う訳。加えて、あれやこれや電源を入れずとも再生できる環境を構築しようと考えたもの。さてさて上手く行くやら。

何時ものようにヤフオクでDACを検索。たとえ安くてもチャチなのはNG。あくまでも評価が高いモノ狙い。中々ない。ESOTERICだと古い中古でも10万近くするし・・・じっくり待てばよいのだが気が短くて一所懸命物色。で、たどり着いたのがコチラの機種 Style Audio CARAT-SAPPHIRE (※AVwatchの記事はコチラ)。その後出たLE(※発売元ZIONOTEサイトはコチラ)の方が良さそうだったが、両者の違いはオペアンプのようで、これも好き好きだとか。ネット上にレビューは殆ど無いのだが、それなりに良い評価。ま、13,980円だから良しとしよう。
Style Audio CARAT-SAPPHIRE(AVwatchより)
USB入力もなく、デジタル入力(RCAと光)だけの潔さ。
背面の端子
と、いうことで、目出度く、以下のような結線状態に。

CD→(デジタルケーブル:Belden)→クロックレシーバー →(デジタルケーブル:Belden)→DAC→(アナログケーブル:REQST)→アンプ
これにて「CD→(アナログケーブル:Chord)→アンプ」との比較試聴であります。

さて、試聴してみると・・・一聴して「大きく違う!」というものではありませんが、特にエレキギターのソロやチェロのソロなどでは明確に立ち上がりの良さや、破裂音の澄んだ様に違いが出ます。「このDACは中域が厚い」とブログで書いていらっしゃる方がありましたが、Beatlesの「1」なども違いが顕著でした。CDらしさが出る感じ、良くも悪くも。一世代、二世代前の名機の中古を狙ったこの作戦、アリですね。
とは言え、アナログ出力の若干の甘さが、古い録音のクラシックなどでは耳触りが良くて好きなのですが。Chordケーブルの良さが出ると言いますか・・・。